top of page
  • jinossa1151970

三文判について

こんにちは^^



今日はよく聞く「三文判」について簡単に触れたいと思います(^-^)



一文銭とは江戸時代の通貨で貨幣価値の一番低いお金な事を言います



安価な額で価値の低い物、安い物に対して「三文」がつけられました



印章に昔は既製品などはなく、すべて受注後に作られていましたが機械化され大量生産された出来合いのはんこは安価で粗末な物であることから「三文判」と呼ぶようになりました



三文判(既製品)だからと言って、場合によっては実印と変らない効力を発揮しますので注意が必要と言われています



よく生前中に師匠の父親が言っておりましたが、三文判(既製品)が出来てから印鑑屋も変わったと言っていました



同じ物が世の中に出回るまでは前述した様に、その度に彫刻し納めておりました



ですから「唯一無二」の印鑑しかなかったのが、大量生産により同形の物が存在し「印鑑の信用」が減ってしまった気がします



ですから今のデジタル社会でも大事な場面では必ず必要な「印鑑」の大事さを後世に伝えて

、日本の伝統文化を微力ながら守っていければなあ思っています😊

最新記事

すべて表示

本日長男さんの実印の納品で、本人さんとお父様で来店されました 本当はお父様だけで来られる予定でしたが、急遽一緒に見えたみたいです その理由が大切な実印の説明を聞きたいとの事で、印鑑屋としてとても好感が持てて印象的なお客様になりました 以前にお世話になったことのあるお客様でしたので、とてもスムーズにご注文もして頂けましたし納品も楽しい時間を過ごすことが出来て良かったです 幸福な一日になりました(^.

もう50年以上のお付き合いをさせて頂いているお客様で、今回代表者が変わられるという事でお邪魔致しました 先代の奥様とお話ししましたが、亡くなられた旦那様の話や昔話で盛り上がりました^ ^ 今回お孫さんが代表取締役になられるとの事で さぞかしお祖母様としては喜ばしい事だと思います😊 会社立ち上げから三代に渡り頑張られている会社に尊敬の念を覚えます(^-^) 自分も代々受け継がれる様に精進していきた

昨日お電話頂いて「改刻」の希望で翌日ご来店頂きました 色々なご縁で来て頂けて心から感謝しております 改刻希望の材料が想像より大きかったので、いずれ必要となる「実印」として保管する事をお勧めして、今回は長男さんと次男さんとお母様の銀行印を作成して頂けました 色々な話をさせて頂けて納得してもらえて、最後はお任せしてもらえてまたまたお客様の印鑑(お守り)をしのいでに携われることに大変有り難い気持ちでいっ

bottom of page